香り豊かで、飲むたびに心を癒してくれる紅茶ですが、選び方や保存方法を知ることで、その楽しみはさらに広がります。
今回は、紅茶を選ぶ際に気を付けたいポイントや、さまざまな飲み方に合った紅茶のおすすめ、そして正しい保存方法について詳しく解説します。
紅茶購入時のポイント
紅茶を買う際、まず注意したいのが「見た目」の誘惑です。特にパッケージデザインが魅力的なものが多く、つい手に取ってしまうことも。しかし、重要なのは中身です。パッケージの美しさよりも、しっかりと「表示」を確認することが大切です。
産地や等級、製造日などをしっかりチェックするのは基本です。特に量り売りのお店では、飲みきれる量を考え、約2週間以内に飲む分を購入するのが理想です。1日に2〜3杯飲むことを考えると、70〜150グラム程度が目安です。一人暮らしであれば、100グラムでも十分です。
少量の購入は少し抵抗があるかもしれませんが、実は「100グラム」が紅茶通の選び方です。「美味しかったらまた買いに来る」という楽しみが生まれます。
価格は、茶葉のシーズンやオークションの状況によって変動しますので、専門店でスタッフに質問しながら選ぶのが賢明です。
自分好みの紅茶を見つけるには
紅茶は産地や標高、旬によって様々な個性を持っています。
お茶専門店では、50グラム(約15杯分)で500円程度から購入できます。自宅に様々な紅茶があれば、「今日はどれにしようかな?」と楽しみが増えます。
紅茶の種類には「ダージリン」や「アールグレイ」がありますが、ダージリンは産地名で、アールグレイはベルガモットで香りをつけたフレーバードティーです。メーカーによっては、ダージリンにアールグレイの香りをつけたものも存在します。
ストレート派におすすめの紅茶
香りや茶液の色、風味を楽しむためには、ストレートで飲める紅茶を選ぶことが重要です。香り高く、さわやかな飲み口のダージリンやヌワラエリア、さらに紅茶らしい味わいのディンブラやニルギリが特におすすめです。
ミルクティー派におすすめの紅茶
ミルクティーにぴったりな紅茶を選ぶには、濃厚なコクが必要です。アッサムやルフナは、濃い水色とコクがあり、ミルクによく合います。アッサムをベースにしたフレーバードティーもおすすめです。
レモンティー派におすすめの紅茶
レモンを加える場合は、水色が濃い紅茶を選ぶのがポイントです。スリランカのディンブラは、しっかりした色合いとフルーツの香りが楽しめます。
紅茶の旬を知ろう
紅茶にも旬があります。紅茶の品質や風味は、摘まれる時期によって大きく変わります。特に「クオリティーシーズン」と呼ばれる時期は、その年の最高の紅茶が生産される重要な時期です。
例えば、ダージリンやアッサムの新茶は春から夏にかけて収穫されます。春に摘まれる「ファーストフラッシュ」が特に人気で、香り高く繊細な味わいが特徴です。夏には「セカンドフラッシュ」が収穫され、より濃厚でコクのある風味が楽しめます。秋には「オータムナル」と呼ばれる紅茶が出回り、これもまた独自の魅力があります。
ウバやキームンはそれぞれ異なる季節にクオリティーシーズンを迎えます。ウバは主に7月から8月にかけて、キームンは8月が旬となります。これらの時期に収穫された紅茶は、特に風味が豊かで、飲む際の楽しみも倍増します。
紅茶を選ぶ際には、ぜひこの旬を意識してみてください。
正しい紅茶の保存方法
紅茶は湿気や酸素に弱いので、密閉容器に入れて冷暗所で保管しましょう。新鮮さが大切で、賞味期限が切れても害はありませんが、風味が落ちることを理解しておきましょう。
保存の注意点
紅茶の大敵は高温、湿気、光です。密封容器を使用し、空気を抜いて保存することが基本です。香りの強いものの近くには置かないようにしましょう。
保存期間の目安
未開封のリーフティーは3年、開封後は2〜3ヶ月以内に飲み切るのが理想です。ティーバッグの場合も、未開封は2年、開封後は1〜2ヶ月が目安です。
まとめ
紅茶は世界中で愛されている飲み物で、さまざまな種類や飲み方があります。
お気に入りの紅茶を見つけたら、まずはストレートで楽しみ、その後気分に応じてアレンジしてみましょう。産地や茶葉によって香りや味わいが異なるので、気軽に試せるティーバッグから挑戦してみるのも良いでしょう。
紅茶初心者から愛好者まで、皆さんが自分にぴったりの紅茶を見つけ、より豊かなティータイムを楽しむ手助けができれば幸いです。